仮面夫婦の特徴は?行く末は?診断とチェックあり

円満離婚 活動報告

ここでは「仮面夫婦」の特徴を診断し、チェックしながら、
仮面夫婦でいることのメリットデメリットについても、触れていきたいと思います。

この記事を読むと

・自分が仮面夫婦かどうかわかる
・このまま仮面夫婦を続けることのメリットデメリットがわかる
・おおよその結末についてイメージできる

「うちは仮面夫婦かな・・・」
「離婚した方が良いのかな・・・」
「みんなはどうやって乗り越えてるんだろう?」
と、思っている方はぜひ最後までご覧ください。

うちは仮面夫婦?診断してみよう

仮面夫婦チェック

まず、現状の夫婦の状態から、仮面夫婦であるかをチェックしていきましょう。
次の質問に近いものを、A~Dで答えてください。

質問 1: 最近、パートナーと会話する機会はどれくらいありますか?
– A) 毎日しっかり話している
– B) 週に数回話す
– C) ほとんど話さない
– D) 連絡事項以外は話さない

質問 2: パートナーと一緒に過ごす時間をどう感じますか?
– A) 楽しいと感じる・幸せ
– B) 普通・穏やかでいられる
– C) 退屈・マンネリだと感じる
– D) 苦痛・イライラすることが多い

質問 3: パートナーとのスキンシップや愛情表現はどうですか?
– A) 頻繁にある
– B) 時々ある
– C) ほとんどない
– D) いらない、迷惑

質問 4: パートナーと将来について話すことはありますか?
– A) よく話す
– B) 時々話す
– C) あまり話さない
– D) 話したくない

質問 5: パートナーの行動や考え方に対して、どれくらい理解がありますか?
– A) 非常によく理解している
– B) ある程度理解している
– C) ほとんど理解していない
– D) 全く理解できない・したくもない

質問 6: パートナーと共通の趣味や興味を持っていますか?
– A) 多く持っている
– B) いくつか持っている
– C) ほとんどない
– D) 全くない・持ちたくもない

質問 7: パートナーとケンカをしたとき、どのように解決しますか?
– A) 話し合って解決する
– B) 時間が経てば円満に戻る
– C) 解決せずに放置して不満が溜まる
– D) そもそもケンカにならない

結果はこちら

– Aが多い: お互いのコミュニケーションがしっかりとれており、仮面夫婦ではない可能性が高いです。

– Bが多い: 夫婦関係に少しずつ溝が生じているかもしれません。もう少し深いコミュニケーションが必要です。

– Cが多い: 仮面夫婦である可能性があります。関係を修復するための努力が必要かもしれません。

– Dが多い: かなりの仮面夫婦です。今後の人生をどうするか決めていきましょう。

 

ちなみに、うちはC,Dですね~。自覚ありの「仮面夫婦」です。
まあ、円満離婚を目指しているので、そりゃそうよ。うちの仮面夫婦のきっかけってなんだろう?と思い起こせば、

1,育児に非協力的
帰宅時間をわざと遅くする、休みなのに仕事行くフリする
そうやって育児から逃げられたとき「ダメだ」と思いましね…

2,性の不一致
正〇位しない、30秒でおわる
雑な扱いされてたなーって今は思います。その時に話し合えれば良かったのかな…
この話はまた別の機会に詳しく。

3,夫の定収入
私も正社員で働いていたからか、生活費をもらったことはなく、子どもも3人だったし
けっこうきつかったんです。お金の相談してもあまり応えてくれないし。
そこから心が離れたな…

そんなみんなの「仮面夫婦」のきっかけは、下に続きます↓↓

 

仮面夫婦になるきっかけは?

夫婦がすれ違うきっかけは?というアンケート(複数回答可)では、このような割合だそう。

  • コミュニケーションの減少 – 45%
  • 価値観の違い – 38%
  • セックスレス – 35%
  • パートナーへの興味の喪失 – 30%
  • 経済的な問題 – 28%
  • 浮気や裏切り – 25%
  • 家事や育児の負担の偏り – 20%
  • 健康問題や精神的ストレス – 18%
  • 特定のイベントや出来事 – 15%
  • 義理の家族との関係 – 12%

 

もう少し詳しく見ていくと、不倫や浮気、酒癖、ギャンブルなどがきっかけのようですね。

夫の借金が発覚してから、離婚してくれと言われるようになりましたが、まだ息子が中学生なので、黙って大人しくしているしかできません。私はずっと家族でいたいと思っていたのに、すっかり仮面夫婦になりました。
夫とは仲が良かったのに、姑のせいで夫への愛も冷めてきたと思います。わがままな姑と、はっきり物が言えない夫。これといって大きなきっかけというか、だんだん冷めてきた感じ。子どもが巣立ったら義両親の面倒は絶対見たくない。
うちもこうだったよ~という体験談があれば、ぜひコメントしてください(^^)/

 

仮面夫婦だけど離婚しないのはなぜ?

離婚しない夫婦の多くは、結婚生活にメリットを感じているため、例え仮面夫婦であっても離婚しないというケースが多数を占めています。

仮面夫婦を続けるメリットは?

1. 子どもの安定した環境
  • 離婚による家庭環境の変化が子どもに与える影響を避け、家族としての安定を保つことができる。親が揃っていることで、子どもが安心感を持つ場合がある。
2. 経済的安定
  • 離婚による経済的負担を回避できる。二人の収入を維持することで、生活水準を保ちやすくなる。財産分与や養育費などの金銭的な問題を避けられる。
3. 社会的な地位やイメージの維持
  • 離婚による社会的な評判やステータスの低下を避けられる。特に文化や社会の中で離婚に対する偏見が強い場合、仮面夫婦の状態を維持することで、周囲からの評価を保つことができる。
4. 法律的・行政的な手続きの回避
  • 離婚には複雑な法律的手続きや時間がかかる行政手続きが伴う。これを回避できるため、手間やストレスを減らすことができる。
5. 共同生活の利点の維持
  • 家事や子育て、経済的な負担を分担できる。また、住居を維持するための費用を分担することで、生活がより効率的になることもある。
6. 将来の変化への期待
  • 時間が経てば、関係が改善される可能性を見込んで、離婚せずに待つことを選ぶ場合がある。たとえば、子どもが成長するまで待つ、またはお互いの関係が修復することを期待する。
7. 感情的な負担の回避
  • 離婚による感情的な負担や苦痛を避けることができる。離婚は多くの人にとって感情的に非常にストレスフルな経験であり、そのリスクを避けるために仮面夫婦を続けることを選ぶ場合がある。
8. 法的リスクの回避
  • 離婚に伴う財産分与や養育費、慰謝料などの法的リスクを避けることができる。また、離婚による長期的な影響を考慮して、法的なリスクを最小限に抑えるために仮面夫婦でいることを選ぶケースもある。
うちは圧倒的に「経済的理由」
子どもたちへの心配はあるけど、ここはどうにかなると思ってるので、
私の経済的自立が課題…きっとそういう女性多いよね。

仮面夫婦を続けるデメリットは?

1. 感情的な孤立とストレス
  • 互いに感情的な繋がりがなくなることで、孤独感やストレスが増す。これにより、うつや不安症などの精神的健康問題が生じる可能性がある。
2. 家庭内の緊張感
  • 夫婦間の緊張や対立が表面化し、家庭内の雰囲気が悪化する。子どももその影響を受け、安心感や幸福感が損なわれることがある。
3. 子どもへの悪影響
  • 子どもが両親の不仲を感じ取ることで、精神的な不安や情緒不安定を引き起こす可能性がある。また、愛情に満ちた夫婦関係をモデルとして見せられないことが、将来の人間関係に影響を与えるかもしれない。
4. 生活の質の低下
  • 夫婦間での協力や助け合いがなくなることで、家庭生活全般がぎくしゃくし、生活の質が低下する可能性がある。家事や育児の負担が偏ることもあり、特に家庭内での役割分担が不均衡になることが多い。
5. 自尊心の低下
  • 愛情のない関係を続けることで、自分の価値や自己肯定感が低下することがある。また、パートナーに対する不満や不信感が積み重なり、自己評価が下がることもある。
6. 他の関係への影響
  • 夫婦間の問題が原因で、他の人間関係にも影響が及ぶことがある。友人関係や職場での人間関係にストレスが伝わり、社会的な孤立を招くことも。
7. 時間の浪費
  • 夫婦関係が修復不可能な状態であるにもかかわらず、その状態を維持することで、人生の貴重な時間が無駄に使われることがある。自分やパートナーが幸せになるための新しい道を模索するチャンスが失われる。
8. 長期的な満足度の低下
  • 仮面夫婦状態を続けることで、人生全般に対する満足度が低下する可能性がある。家庭内での幸福感が欠如することで、全体的な人生の満足度が下がることも。
9. 浮気や不倫のリスク増加
  • 愛情や満足感が欠如した状態が続くことで、どちらかまたは双方が外部での愛情や親密さを求めるリスクが高まる。不倫が発覚した場合、関係はさらに悪化する可能性がある。
10. 法的・経済的なリスクの先延ばし
  • 仮面夫婦の状態を維持することで、離婚に伴う法的・経済的な問題を先延ばしにしているに過ぎない場合がある。これにより、将来の問題がより複雑化し、解決が難しくなる可能性がある。

結局のところ「自分はどう生きたいか?」になると思う。世間体が大事な人は、そのまま仮面夫婦を続けていけばいいし、我慢する人生を選ぶかどうかも、結局自分次第ですよね。

「子どもために」と、離婚をしないでいることは、実際のところ、子どものためにならないケースが多いと思ってます。

子どもは子どもで、自分の人生をどうにかするものだし、
親の我慢している人生を見て、「わたしのために離婚しないでくれてありがとう」とは、思わないかな。

 

仮面夫婦の離婚率は?行く末は?

仮面夫婦の離婚率

日本では、約3組に1組が離婚するとされています(約30%〜35%)。ただし、これは仮面夫婦に特化したデータではなく、全体の離婚率です。

「仮面夫婦からの離婚率」という統計をとるのは、難しいでしょうね。

仮面夫婦に特化した、具体的な離婚率は不明ですが、仮面夫婦のうち、長期間その状態を維持することに疲れ、最終的に離婚に至るケースは少なくありません。特に、夫婦間の問題が深刻であり、外部からのサポート(カウンセリングなど)も効果がなかった場合、離婚の可能性が高まると考えられます。

行く末1,離婚せず、仮面夫婦を続ける

お互いが「仮面夫婦」であることに、メリットを感じているのであれば、夫婦として生きていく選択をすることは、とても理にかなっていると思います。

仮面夫婦を続けるかどうかの話し合いができる関係も、悪くはないですよね。

お互いがストレスを感じないのであれば、この選択は素晴らしいと思います。

行く末2,離婚に向けて準備する

「今すぐ離婚」が難しいために、「仮面夫婦」を続けている人が多と思いますので、その場合は、将来の離婚へ向けた準備を始めた方が良いでしょう。

私も粛々と準備をしています。

結婚もそうですが、離婚も言ってしまえば第二の人生のスタートです。

そんなおめでたい日がいつ来るのか?再スタートに適した時期はいつか?
新たな人生に伴侶はいるのか?など、私は定期的に、霊視してもらってます。

凄腕の経営者や、政治家さんも、占いを適度に利用しています。

これで自分の準備が順調か?方向が違っているか?チェックできるので、ぜひぜひ視てもらってくださいね!

▶▶未来を4000円無料で視てもらうのはこちらから

電話占いヴェルニ「あの人の気持ちを当てる」全国の有名占い師が集結

おススメは、櫻清(オウセ)先生

得意な占術 透視  霊感・霊視  霊聴 

私の透視能力は、お相手と対話する能力だけでなく、未来透視はもちろん、皆様の縁を通し、様々な物事の相性を深く読みときます。

先生ありがとうございました。言われた通りのことが翌日に起こり、本当にビックリしています。
先生はまるで、先生のすぐ後ろに相手の方が立っているような鑑定をされます。本当に凄いです。
先生には、ここ2年か3年、お世話になっております。いつも明るくハキハキと、ご覧になった事を、分かりやすく正直にお話し下さいます。(もちろん、能力がとても強くて、相手の方と繋がるのもとても速いです。)
まとめ
・仮面夫婦になるきっかけは、異性問題、アルコール依存、ギャンブルなどからのコミュニケーション不足。
・仮面夫婦にもメリット・デメリットがある。どちらを選ぶかは自分次第。
・仮面夫婦の離婚率は不明だが、今の日本は3組に1組離婚している。
・離婚するなら早くから準備を始めるべし。
⇒適切な時期を占ってもらい、そこへ向けて準備すべし!

私は来年2025年に別居を始めて、2027年に離婚成立
っていうシナリオを自分の中で持っています。

皆さんのシナリオもコメントで教えてください(^^)/ ではまた

▶▶離婚にベストな時期は?4000円無料で視てもらう

電話占いヴェルニ「あの人の気持ちを当てる」全国の有名占い師が集結

コメント